植物生態学研究室(酒井暁子研究室)
横浜国立大学 / 大学院 環境情報学府 / 都市科学部 環境リスク共生学科
NEWS
6月 / 本研究室の学生が農村振興と生態系サービスに関する論文をQ1ジャーナルに掲載
2024.06.08
-
本研究室の学生がQ1ジャーナルEnvironmental and Sustainability Indicators「IF=4.3」に掲載された。
-
Xiaodai Xu, Akiko Sakai, The impact on ecosystem services from rural revitalization activity in China Shandong Province, from a human well-being perspective of local residential, Environmental and Sustainability Indicators, Volume 23, 2024, 100419, ISSN 2665-9727, https://doi.org/10.1016/j.indic.2024.100419
5月 / 小菅村における植生調査
2024.03.12
-
本研究室学部生の卒論研究のため、小菅村における2泊の植生調査を行いました。
-
5/11~5/12にかけてブナ科、カバノキ科、カエデ属の立地環境や形質の調査を行いました。初回の調査だったが、これからどんどん調査に慣れていけたらなと思っています!
日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) において、本研究室の学生3名が研究成果を発表しました。
2024.03.16
-
大種子の意義:ブナ科当年生実生における萌芽再生力と非構造性炭水化物含有量との関係 *真鍋昂生, 壁谷大介, 酒井暁子
-
水辺林は第三紀遺存樹種のレフュージアなのか *西川聖哲, 近藤博史, 酒井暁子
-
The Impact of Rural Revitalization Activity on Ecosystem Service in China Shandong Province, from a Human-Wellbeing Perspective of Local Residential *Xiaodai Xu, Akiko Sakai
小菅村未来遺産登録証伝達式
2024.02.29
-
2月29日(木)、「源流大学~知識だけでなく、生きた知恵を次世代へ~」への未来遺産登録証伝達式が、小菅村役場で開催されました。
-
未来遺産委員会委員の酒井先生から小菅村の発展に長年携わってきた団体の方々に登録証が授与されました。その後「山村地域を未来への遺産に」と題した酒井先生による講演を行いました。
恒例のクリスマス会
2023.12.13
-
毎年恒例の酒井研クリスマス会を行いました。おいしいケーキを食べながら、先生、学生同士で研究の話だけでなく、雑談も弾んだようで有意義な時間を過ごしました。実は、このクリスマス会は、酒井先生の誕生会も兼ねているとかいないとか・・・。
房総のマッターホルンで植物観察
2023.11.15
-
11月中旬に、研究室に新しく配属された学部3年生向けに千葉県南房総市の伊予ヶ岳において植物観察を行いました。伊予ヶ岳は房総丘陵の一角1をなし、房総のマッターホルンとも呼ばれ、岩場が特徴的な個性的な山です。学生たちは、ここで房総半島特有の暖温帯植生を学びました。
山梨県小菅村(甲武信ユネスコエコパーク)におけるブナ林の調査
2023.10.21
-
10月下旬に、山梨県小菅村の松姫峠~大マテイ山において、太平洋型ブナ林の観察調査を行いました。この調査に参加した3年生の学生の1人は、現地の地形と植生の対応関係に興味を持ったようで、次年度よりここで卒論研究を行う予定です。
-
調査の後はみんなで山梨の郷土料理「ほうとう」を頂きました。
青森八甲田山における生態学植物野外実習
2023.9.10
-
9月上旬に、青森県内の八甲田山で生態学および植物の野外実習を行いました。学部生15名が6日間の実習に参加し、植物の観察しながら八甲田大岳山頂まで登りました。さらに、オオシラビソとブナの競争と成長に関連する研究の一環として、植生調査にも協力しました。
-
実習期間には、青森酸ヶ湯温泉でくつろぎ、山間部特有の美しい夜空も満喫しました。
丹沢モニ1000調査および環境リスク共生演習
2023.8.10
-
8月上旬に丹沢モニ1000調査および環境リスク共生演習を行いました。学部生6名は2日間の環境リスク共生演習に参加し、自然の森で登山と植物観察を体験し、植物調査を完了しました。
-
さらに、道志森のコテージでの一泊でBBQと花火を楽しみました。
日本生態学会東アジア生態学連合(EAFES)大会でポスター賞を受賞
2023.7.20
-
7月に韓国・済州島で開催された日本生態学会東アジア生態学連合(EAFES)大会で、本研究室の学生1名が参加し、ポスター賞を受賞した。
-
発表タイトル:Assessment of Ecosystem Service Change Derived by Rural Revitalization Activity in China Shandong Province, in a Human-Wellbeing Perspective of Local Residents *Xiaodai Xu, Akiko Sakai
エアコン・換気扇の清掃を実施
2023.5.30
-
夏のエアコン・換気扇の一斉清掃を行いました。
-
最後にみんなでそうめんを茹でました。美味でした。
-
エアコンも換気扇もそうめんも、今年も大変お世話になります!
2023年度春学期のゼミが始りました!
2023.4.10
-
2023年度春学期のゼミが4月中に始りました。
-
酒井・倉田研ゼミが4月18日より、酒井・佐々木・鏡味研合同ゼミが4月25日より開始しました。
-
ゼミを聴講したい方は、ご気軽にご連絡してください。
修了式・卒業式
2023.03.25
-
2023年3月24日-修了・卒業式が行われました。研究室から、修士2名と学部生3名が、修了・卒業しました。
-
ご活躍をお祈りします!
日本生態学会第70回全国大会 (2023年3月、仙台) において、本研究室の学生4名が研究成果を発表しました。
2023.03.20
-
コナラ属シイ属6種の当年生実生における堅果サイズ依存的な萌芽再生努力 *真鍋昂生, 酒井暁子
-
侵食前線が規定する丘陵地微地形ニッチの進化-63木本種の系統シグナル解析より *宮岡伶安, 北川涼, 酒井暁子
-
北八甲田山系における過去50年間でのハイマツ優占域の上昇 *木澤遼, 近藤博史, 松本三千尋, 佐々木雄大, 嶋崎仁哉, 彦坂幸毅, 中静透, 酒井暁子
-
多雪山間地における主要山菜ゼンマイの分布と生活史 *武藤実緒, 近藤博史, 木澤遼, 中野陽介, 酒井暁子